PR

子育てパパ必見!時短家電で夫婦円満&自分の時間を手に入れる方法

0歳児

こんにちは!むにむにパパです!

今回は、これからパパになる皆さん、そして既にパパとして奮闘している皆さんへ。子育てと自分の時間の両立について、僕なりの考えと、実際に役立った時短アイテムを紹介します。

「パパになるって、楽しみだけど、ちょっと不安だな…」

そう思っている人は少なくないんじゃないでしょうか?僕もそうでした。特に、子どもが生まれたら時間がなくなるんじゃないか、奥さんとの時間や自分の時間がなくなって、夫婦仲が悪くなったり、好きなことができなくなったりするんじゃないか…って。

でも、安心してください。パパになることは、もちろん大変なこともありますが、工夫次第で自分の時間も、奥さんとの時間もちゃんと確保できます。


パパになる前に知っておきたい「時間をお金で買う」という考え方

僕がパパになって一番感じたのは、「時間は有限だ」ということ。子育てが始まると、本当にあっという間に一日が終わります。

だからこそ、家事にかかる時間をいかに減らすかが重要になります。そこで僕が提案したいのが、「時間をお金で買う」という考え方です。

「初期投資は高いけど、その分、家事の時間を大幅に短縮できる」

この発想が、子育てを乗り切るためのカギになります。これから紹介するアイテムは、まさに時間を生み出すための魔法の道具。ぜひ、参考にしてみてください。


育児の強い味方!おすすめ時短アイテム2選

ドラム式洗濯乾燥機

まず、最初に紹介したいのが、ドラム式洗濯乾燥機です。 毎日大量に出る赤ちゃんの洗濯物。それを洗って、干して、取り込んで、たたむ…と考えると、それだけでゾッとしますよね。でも、ドラム式洗濯乾燥機があれば、この作業がほぼなくなります。

僕がおすすめするのは、パナソニックのドラム式洗濯乾燥機 LXシリーズ


  • メリット
    • 洗剤・柔軟剤の自動投入機能:計量する手間がなくなります。
    • 乾燥まで全自動:夜に洗濯機を回して、朝にはカラッと乾いているので、部屋干しや外干しの必要がありません。
    • スマホアプリによる遠隔操作:外出先からでも洗濯機を回せます。帰宅してすぐに洗濯物を取り込めるので、すごく便利です。
  • デメリット
    • 価格が高い:初期投資がかなりかかります。
    • 乾燥フィルターの掃除が毎回必要:ホコリがたまりやすいので、こまめな掃除が必要です。

食洗機

続いては、食洗機です。 食事の準備だけでも大変なのに、後片付けまで…となると、これもかなりの負担になります。特に、離乳食が始まると、食器の量が増えるので、食洗機は本当に手放せなくなります。

僕が使っているのは、パナソニックの食器洗い乾燥機 NP-TSP1


  • メリット
    • 場所を選ばない:シンク横に置けるコンパクトなサイズで、賃貸でも設置しやすいです。
    • 手洗いよりもきれいに洗える:高温のお湯と強力な水流で、油汚れもスッキリ落とせます。
    • 水道代の節約になる:手洗いに比べて使う水の量が少ないので、節水にも繋がります。
  • デメリット
    • サイズが小さい:家族の人数が多いと、一度に洗えないこともあります。
    • すべての食器が入るわけではない:鍋やフライパンなど、大きいものは手洗いする必要があります。

時間の余裕は、心の余裕を生む

今回紹介した家電は、決して安い買い物ではありません。でも、これらのアイテムを導入することで、毎日数時間もの時間を生み出すことができます。

その時間で、奥さんとゆっくり話したり、子どもと遊んだり、そして何より、自分の趣味の時間にあてたりすることができるんです。

時間的な余裕は、心の余裕に繋がります。

子育ては、想像以上に大変なことも多いです。でも、最初から準備しておけば、不安な気持ちも和らぎ、夫婦で協力しながら楽しく乗り越えられます。

パパになることを恐れず、ぜひ家族みんなで笑顔になれる準備を進めていきましょう!

コメント

タイトルとURLをコピーしました