今回は、赤ちゃんが泣き止まなくて困っているパパさんに向けて、僕自身の経験をもとに、赤ちゃんが泣く理由から具体的な対処法、そして僕が本当に助けられた便利アイテムまで、たっぷりとご紹介します。
「奥さんのお腹に赤ちゃんがいるけど、うまくやっていけるか不安…」
「赤ちゃんが泣いた時、どうすればいいんだろう…」
そんな風に思っている真面目で優しいパパさん、大丈夫です!僕も最初は同じでした。
赤ちゃんが泣き止まなくても焦らなくていいんです。
この記事が少しでもあなたの不安を和らげ、赤ちゃんとの時間がもっと愛おしいものになるきっかけになれば嬉しいです。
赤ちゃんが泣く、それはパパへ話しかけているということ
赤ちゃんが泣くのは、まだ言葉で気持ちを伝えられないからです。泣くことで、私たちに「何か」を訴えかけています。その「何か」には、様々な理由が隠されています。
例えば、
- お腹が空いた: 一番多い理由かもしれません。ミルクや母乳が足りているか確認してあげましょう。
- おむつが濡れて気持ち悪い: じっと泣いているときは、おむつの交換が必要なサインかもしれません。
- 眠たい、でも眠れない: 眠たいのにうまく寝付けないときも、ぐずって泣くことがあります。
- 暑い・寒い: 大人と同じように、室温や衣類が不快な時も泣きます。
- かまってほしい: 抱っこしてほしい、一緒に遊びたい、といった気持ちの表れです。
- どこか痛い・体調が悪い: いつもと違う激しい泣き方をする時は、もしかしたらどこかが痛いのかもしれません。
まずは、なぜ泣いているのかを考えてみましょう。奥さんと一緒に赤ちゃんの様子をよく観察してみると、だんだんと「この泣き方はお腹が空いたのかな?」「この泣き方は眠たいサインだ」と、わかるようになってきますよ。
泣き止まない赤ちゃんを救う!パパができる具体的な対処法
赤ちゃんの泣き声を聞くと、つい焦ってしまいますよね。僕もそうでした。でも、大丈夫。
赤ちゃんは泣くのが仕事。
泣かせたままでもいいんです。まずは落ち着いて、一つずつ試してみましょう。
1. 抱っこで安心させてあげる
抱っこは、赤ちゃんにとって最高の安心材料です。優しく抱きしめて、**「大丈夫だよ」「パパがいるからね」**と声をかけてあげましょう。それだけで、赤ちゃんはパパの愛情を感じてくれます。
2. 落ち着く体勢を探す
抱っこしていても泣き止まない時は、縦抱きや飛行機抱きなど、色々な体勢を試してみましょう。赤ちゃんの心地よい体勢が見つかると、スッと泣き止むことがあります。
3. お散歩に出かけて気分転換
外の空気や景色は、赤ちゃんにとって良い刺激になります。ベビーカーに乗せて近所を散歩したり、抱っこ紐で歩き回るのも効果的です。
4. 音楽や音を活用する
赤ちゃんは、意外と様々な音に反応します。オルゴールや子守唄はもちろん、ビニール袋をくしゃくしゃにする音やドライヤーの音など、いわゆる「ホワイトノイズ」に泣き止む子もいます。
5. 奥さんと交代する
一人で頑張りすぎないでください。奥さんと交代して、お互いに休憩する時間を取りましょう。泣き止まないことでイライラしてしまう前に、「ちょっと変わって。。。」と言って奥さんを頼りましょう。頑張りすぎないこともパパとして必要なことですよ。
パパが落ち着いて対応している姿は、奥さんにとっても大きな支えになります。まずは深呼吸して、赤ちゃんと向き合ってみましょう。
新米パパの味方!おすすめ便利アイテム5選
僕が実際に使って、「これは本当に助けられた!」と感じたアイテムを5つご紹介します。
- しゃぶるおもちゃ
ぐずっている時に口に入れてあげると、夢中になって泣き止んでくれることがあります。歯固めにもなるので一石二鳥です。僕は↓を使ってました。
- バウンサー
赤ちゃんを乗せて揺らしてあげると、心地よい揺れで泣き止んでくれることがあります。パパも少し手が空くので、休憩できます。以前記事で紹介したdoonaのバウンサー機能を使ってみましょう!
- メリー
カラフルな飾りと優しい音楽で、赤ちゃんの興味を引いてくれます。ベッドやバウンサーに取り付けるタイプなど様々です。僕は↓を使ってました。
- 音のなるガラガラ
赤ちゃんが自分で振って遊べるガラガラは、赤ちゃんの興味を惹きつけ、泣き止むきっかけになることがあります。
- 抱っこ紐
これはもう、マストアイテムです。両手が空くので、家事や他の作業をしながら赤ちゃんをあやすことができます。
まとめ
今回は、赤ちゃんが泣き止まない時の対処法や便利アイテムについてお話ししました。
赤ちゃんが泣くのは、成長している証拠です。そして、「パパ、気づいて!」「パパ、抱っこして!」と、あなたを必要としているサインでもあります。
真面目で優しいパパさん、あなたはきっと素晴らしいパパになれます。時にはうまくいかないこともあるかもしれませんが、奥さんと一緒に、一つずつ赤ちゃんとの時間を大切にしていってください。
<広告>

コメント