PR

赤ちゃんのおしゃぶり、どれがいい?パパが失敗から学んだ選び方

0歳児

こんにちは!むにむにパパです。

もうすぐ新しい家族が増えるって、ワクワクする半面、ちょっと不安もありますよね。僕もそうでした。特に、赤ちゃんを迎える準備って、何から手をつけていいか分からないことだらけ。

たとえば、おしゃぶり

お店に行くと、本当にたくさんの種類があって、どれがいいのかさっぱり。

出っ歯にならないとか、デザインがかわいいとか、いろいろ書いてあるけど、結局赤ちゃんが気に入ってくれるかどうかが一番重要ですよね。

「とりあえず買っておこうかな」くらいの気持ちで、僕も出産前にいくつかおしゃぶりを用意しました。でも、それがちょっとした失敗だったんです。今日は僕の経験をもとに、これからパパになるあなたに、おしゃぶり選びのヒントをお伝えしますね。


1. むにむにパパの失敗談

僕はおしゃぶりは妻が産院に入院してから買いました。

種類がいろいろあって迷ったのですが、「出っ歯になりにくい」といううたい文句に惹かれて、ChuChuのおしゃぶりを買いました。赤ちゃんに少しでも良いものを!と思ってちゃんと考えて選んだつもりだったんですよ。


でも、実際に赤ちゃんを家に迎えて早速泣いているわが子にあげてみると……あれ?すぐに口からポロッと離れてしまいます。何度試しても、ほんの数秒しかくわえてくれませんでした。

「せっかく買ったのに、なんでだろう…」

もしかしたら、僕の選んだものが悪かったのかな、と少し落ち込んでしまいました。


2. 産院のを参考にして大成功!「もしやコレだ!」

そんな失敗を経験した僕ですが、赤ちゃんが産院で夢中になっておしゃぶりをくわえている姿を思い出しました。

そのおしゃぶりは、僕が家で使っていたものとは違う形をしていました。フィリップスのおしゃぶりです。


もしやこれなんじゃないか?

そう思った僕は、家に帰ってすぐに、産院で使われていたのと同じフィリップスのおしゃぶりを購入しました。

すると……大成功!

赤ちゃんはまるで待っていたかのように、そのおしゃぶりをしっかりくわえてくれました。

産院で使われているものって、きっと多くの赤ちゃんが気に入るように、いろいろなことを考えて選ばれているんでしょうね。僕の赤ちゃんには、たまたまそれがぴったりだったんです。


3. とはいえ、赤ちゃんの好みは移り変わる

僕の経験上、産院で使われているおしゃぶりを選ぶのは、成功率の高い良い方法だと思います。

ただし、注意しておきたいのは、赤ちゃんの好みは移り変わりが激しいということです。

今は気に入っていても、数か月後にはまったく違うおしゃぶりしか受け付けなくなる、なんてことはよくあります。これは、成長とともに口の形や吸う力が変わっていくからです。

そのため、最初から何種類もまとめ買いするよりも、まずは1つか2つ、産院で使われていたものを試してみるのが賢い選択だと思います。


4. まとめ:パパの賢いおしゃぶり準備術

僕の失敗と成功から学んだことをまとめると、赤ちゃんのおしゃぶりは、出産前に焦ってたくさん用意しなくても大丈夫です。

【パパの賢いおしゃぶり準備術】

  1. 出産前にあれこれ悩んで買いすぎない。
  2. 産院で赤ちゃんが使っているおしゃぶりをチェックする。
  3. 赤ちゃんが気に入ってくわえているようなら、そのメーカー・種類のおしゃぶりを後から購入する。

この方法なら、赤ちゃんが気に入ってくれる可能性がぐんと高まります。

出産準備は大変ですが、赤ちゃんとの新しい生活を想像しながら、楽しみながら進めていきましょう!

僕もこれからも、育児で感じたことや学んだことを発信していきますので、どうぞよろしくお願いします!

コメント

タイトルとURLをコピーしました