こんにちは!むにむにパパです!
今回は、僕自身の経験をもとに、これからお食い初めを迎えられる皆さんに向けて、「お食い初め」についてのお話です。
「お食い初め」ってご存知でしょうか?
ちなみに僕は子供が生まれてからこの言葉をネット検索で知りました。
おそらくほとんどの方が子供ができてから知って調べると思いますので、何から手をつけていいか分からず、「ちゃんとできるかな…」と不安を感じると思います。僕もそうでした。
そんな皆さんの不安を少しでも解消できるよう、お食い初めの基本から、実際に僕がどうやって乗り切ったかまで、詳しくお伝えしようと思います!
お食い初めとは?その歴史と意味を知ろう
お食い初めは、赤ちゃんが生後100日目に「一生涯、食べることに困らないように」と願いを込めて行う伝統的なお祝いです。「百日の祝い(ももかのいわい)」とも呼ばれます。
この儀式は平安時代から続く、とても歴史のあるものです。
昔は、今のように食事が豊かではなかったので、赤ちゃんが丈夫に育ち、食べ物に恵まれることを願う気持ちがより強かったのでしょう。
現代では、ゲン担ぎとしてやられている方も多いと思います。
お食い初めの基本的なやり方
お食い初めは、準備するものがいくつかあります。
- 祝膳(いわいぜん)
- 鯛の尾頭付き(おかしらつき):めでたいの「鯛」は、縁起物です。
- 赤飯:魔除けの色である赤飯。
- お吸い物:良いご縁が吸い寄せられるように、という意味が込められています。
- 煮物:季節の野菜や里芋、たけのこなど、子孫繁栄や成長への願いを込めます。
- 香の物(こうのもの):お漬物で、縁起の良いものが使われます。
- 歯固めの石
- 丈夫な歯が生えるようにという願いを込めて、石を用意します。
儀式では、赤ちゃんに食べ物を食べさせる真似をします。この時、食べ物を赤ちゃんに口元まで運んで、食べさせる真似をする順番があるのですが、これには「養い親(やしないおや)」と呼ばれる人が行います。養い親は、長寿にあやかるという意味から、その場にいる祖父母や親戚のなかで最も年長の方が務めるのが一般的です。
男の子の場合は男性、女の子の場合は女性が担当することが多いですが、地域によっては特に気にしない場合もあります。
我が家のお食い初めは「お店」で楽々!
さて、これだけの準備を自分たちでやるとなると、なかなか大変ですよね。
特に、奥さんは出産後の体調も万全ではないかもしれませんし、育児で手一杯のはずです。そこで僕が選んだのは、お店を利用する方法です。
僕がお食い初めで利用したのは、和食麵処の「サガミ」さんでした。
お店を選ぶときに僕がポイントにしたのは、以下の3つです。
- 個室があること:赤ちゃんがぐずっても、周りを気にせず過ごせます。授乳やおむつ替えもできますし、リラックスして食事ができます。
- お食い初め膳のプランがあること:メニュー内容を考える手間がなく、必要なものがすべて揃っています。予約の際に「お食い初め膳をお願いします」と伝えるだけでOKなので、とても楽でした。
- 自宅から近いこと:赤ちゃんがいると、長時間の移動は負担になります。慣れない場所への移動は、赤ちゃんだけでなく、パパやママも疲れてしまいます。
サガミさんは、個室もあって、お食い初め膳のプランも充実していて、自宅からも近かったので、まさに僕たちの希望にぴったりでした。
実際に利用してみると、豪華な鯛の尾頭付きから煮物、赤飯まで、すべてが用意されているのと、手順を書いた紙を頂けるので、儀式を間違えることなく行えて本当に助かりました。
写真もばっちり撮れて、思い出に残る一日になりました。
まとめ
お食い初めは、赤ちゃんの大切な成長を祝う、素敵なイベントです。
手作りで頑張るのも素晴らしいですが、パパとママ、そして赤ちゃんにとって、無理のない方法を選ぶのが一番です。準備なしで、みんなで笑顔になれる「お店でのお食い初め」は、僕のようにお料理が苦手なパパさんにも本当におすすめです。
皆さんも、無理のない範囲で、お食い初めの素敵な思い出を作ってくださいね!
<広告>

コメント