PR

【パパ向け】初めてのベビーバスデビュー!必要なグッズと準備のコツ

0歳児

こんにちは!むにむにパパです。

赤ちゃんを迎える準備、進んでますか?ベビー用品の多さに圧倒されて、「あれもこれもいるの?」「これ、本当に必要?」って、頭がパンクしそうになりますよね。

特に、赤ちゃんの「お風呂」。

生まれてすぐは沐浴(もくよく)といって、ベビーバスで赤ちゃんを洗うことになります。首もすわってない赤ちゃんを一人でお風呂に入れるなんて、考えただけで汗が出てきます。うまくできるか、怪我させないか、正直めちゃくちゃ不安ですよね。僕もそうでした。

でも大丈夫!僕も色々と調べて、実際に経験してきました。今日は、僕が当時調べたこと、準備したこと、そして実際にやってみてわかったことをシェアしますね。


1. 生まれる前に準備しておきたい赤ちゃんお風呂グッズ

生まれる前に用意しておけば、退院してきてから慌てずに済むので安心です。

  • ベビーバス 首がすわっていない新生児を深い浴槽に入れるのは危険なので、ベビーバスが必須です。種類もいろいろありますが、僕は場所をとらない「空気で膨らますタイプ」を買いました。使わないときは空気を抜いてコンパクトに収納できるので便利です
  • 赤ちゃん用シャンプー 大人のシャンプーは刺激が強いので、赤ちゃん専用のものを用意しましょう。ポンプを押すだけで泡が出てくるタイプが楽ちんです。僕のおすすめはピジョンのベビー泡シャンプー。片手でサッと使えるのが本当に助かります。
  • 赤ちゃん用タオル 大人のタオルは摩擦が強く、デリケートな赤ちゃんの肌には負担がかかります。肌に優しい、赤ちゃん専用の柔らかいタオルを用意しましょう。
  • 赤ちゃん用ガーゼ 顔や体を洗うときに使います。こちらも赤ちゃん用の優しい素材のものがおすすめです。数枚あると便利ですよ。
  • ベビーローション お風呂上がりの保湿はとても大事です。乾燥から肌を守るために、全身にベビーローションを塗ってあげましょう。
  • 赤ちゃん用綿棒 耳やへそのお掃除に使います。大人用よりも細いので、赤ちゃんの小さな部分を傷つけずに使えます。
  • 赤ちゃん用ワセリン 綿棒にワセリンを少しつけて使うと、肌を傷つけずに優しく汚れを取ることができます。

2. 赤ちゃんをお風呂に入れるまでにやっておきたいこと

ぶっつけ本番はやっぱり不安です。少しでも不安を減らすために、ぜひ事前に準備しておきましょう。

  • 事前に調べる 書籍やYouTube、親や友達に聞くなど、とにかく情報を集めましょう。最近は産婦人科が出しているYouTubeチャンネルもあって、沐浴のやり方を丁寧に解説してくれているので必見です。
  • 地域の行政サービスを利用する 住んでいる地域によっては、赤ちゃんのお風呂講座や育児相談会を開催していることがあります。沐浴のやり方を教えてもらえるだけでなく、同じくらいの月齢のパパ・ママと話せる良い機会にもなります。
  • 産婦人科で講習を受ける 入院中に沐浴のやり方を教えてくれるところが多いです。不安な場合は、お金を払って入院を延長したり、追加で講習を受けたりするのもアリだと思います。
  • 最初は経験者に手伝ってもらう 自宅で初めてお風呂に入れるときは、親や子育て経験のある親戚・友人を呼んで見守ってもらうと良いでしょう。何かあったときに、すぐにリカバリーできるので安心感が違います。

3. 実際にやってみて感じたこと

僕も最初はドキドキでしたが、実際に何度かやってみて分かったことがたくさんあります。

  • やることが多くて焦る 事前に手順を調べていても、いざやってみると予想以上にやることが多くて焦ります。特に、首がすわっていないわが子の首を支えながら洗うのは、かなり力がいるので大変です。ここぞとばかりにパパの出番!腕の見せ所ですよ。
  • 子どもは予測不能 お湯につけた途端、赤ちゃんが急に手足をバタバタさせたり、泣き出したりと、予測不能な動きをします。事前に立てたプランは崩れるものだと思って、焦らず対応しましょう。
  • スピードが命 赤ちゃんは体温が奪われやすいので、お風呂はまさに時間との戦いです。できるだけスムーズに洗えるよう、泡シャンプーなど時短できるグッズを準備しておくのがおすすめです。
  • 2回目以降は慣れる 初めてのときはドタバタでしたが、2回目、3回目と回数を重ねるうちに、だんだん慣れてスムーズにできるようになります。お風呂が終わるとすっと泣き止んで、さっぱりした顔になるのを見ると、疲れも吹き飛んで愛おしさが増します。
  • 同世代の意見が一番しっくりくる 育児に関しては、親世代のアドバイスももちろん大事ですが、時短グッズや育児の考え方も日々進化しています。僕が一番しっくりきたのは、同世代のパパ友やママ友の意見でした。

まとめ

初めての赤ちゃんのお風呂は、最初は戸惑うことばかりだと思います。でも、すぐに慣れて、赤ちゃんとの大切なスキンシップの時間になります。

特に、首がすわっていない時期のお風呂は力仕事でもあるので、ぜひパパが率先して手伝ってみてください。赤ちゃんへの愛着がさらに湧いてきますし、奥さんの評価もきっと爆上がりです!

大変なことも多いけど、この時期は本当にあっという間。一瞬一瞬を楽しみながら、ぜひ頑張ってくださいね!

コメント

タイトルとURLをコピーしました