PR

【パパ向け】おむつ選びで迷うあなたへ!現役パパが徹底解説します

0歳児

【パパ向け】おむつ選びで迷うあなたへ!現役パパが徹底解説します

赤ちゃんを迎える準備ってたくさんあって、何から手をつけていいか迷っちゃいますよね。

その中でも、毎日使うことになるおむつは、どれを選べばいいのか悩むポイントのひとつだと思います。

実際にお店に行くとたくさんメーカーや種類があって、棚いっぱいに並んだおむつを見て「うわ…どれにすればいいんだ?」って新人パパさんはなると思います。僕もそうでした(笑)

今日は、そんなおむつ選びで悩んでいる新人パパさんのために、現役パパの僕が、実際に使ってみてこれが良いと思った商品を紹介します!

ぜひ参考にしてみてください!


現役パパが選んだおむつの変遷

僕もこれまで、子どもの成長に合わせておむつを変えてきました。それぞれの時期で、どんなおむつを使ってきたかを先に紹介しますね。

0〜3ヶ月:パンパース テープタイプ


3〜9ヶ月:メリーズ テープタイプ→パンツタイプ


9ヶ月〜現在:ムーニーマン パンツタイプ


おむつメーカーを徹底比較!

僕がこれまで使ってきたものも含め、代表的なおむつメーカーをまとめてみました。それぞれの特徴を理解して、赤ちゃんに合ったおむつを見つける参考にしてくださいね。

メーカー特徴こんな人向け金額目安
パンパース・吸収性が高い
・スリムでかさばらない
・産院での使用率No.1
・肌へのやさしさを追求
・おしっこをしっかり吸収したい
・外出時におむつをコンパクトに
持ち運びたい
・肌がデリケートな赤ちゃん
高め
ムーニーマン・独自のふわふわ素材
・足まわりギャザーで漏れにくい
・肌ざわりを重視したい
・寝返りやお座りが増えてきた
・うんち漏れを防ぎたい
標準
メリーズ・独自のふわぽこエアスルー
構造
・通気性が高くムレにくい
・やわらかい肌ざわり
・おむつかぶれが気になる
・肌がデリケートな赤ちゃん
・通気性を重視したい
やや安め
マミーポコ・コスパが非常に良い
・ディズニーキャラクター
のデザイン
・しっかりとした厚み
・とにかく安さを重視したい
・おむつの交換頻度が多い
安い
グーン・ふんわりやわらかい肌ざわり
・男女別の吸収体
・デザインが豊富
・特定のキャラクターが好きな子
・フィット感を重視したい
標準
ゲンキ・やわらかく伸びるウエスト
ギャザー
・通気性・吸収力ともに
バランスが良い
・アンパンマンのデザイン
・ウエストまわりの締め付けが
気になる
・コスパと品質のバランスを求める
標準

おむつを選ぶときのポイント

たくさんあって迷いますよね。僕が実際に選んだときの考え方を紹介します。

  • 0〜3ヶ月:まずは産院と同じものを
    • 赤ちゃんが生まれてすぐは、慣れないことばかりで大変ですよね。僕もそうでした。そんな時、産院で使っていたパンパースを選んだんです。
    • なぜかというと、産院で使われているものって、たくさんの赤ちゃんが試していて、不思議と安心感があったからです。それに、急に違うものに変えて、赤ちゃんに合わないと困るな…と思ったのも理由の一つです。
  • 3〜9ヶ月:コスパ重視で家計に優しく
    • 赤ちゃんが少し大きくなって、おむつの消費量も増えてきました。この頃になると、新生児期のように頻繁に替える必要もなくなってきたので、コスパを重視することにしました。
    • 近所のスーパーではメリーズが一番安かったので、迷わずメリーズに。家計に優しいのは、僕たちパパにとって大事なポイントですよね。
  • 9ヶ月〜現在:赤ちゃんの成長に合わせて
    • ハイハイや伝い歩きを始め、動きが活発になってくると、おしっこ漏れが目立つようになりました。吸収力が足りないのかな…と感じたので、吸収力の良いムーニーマンに替えました。
    • すると、おしっこ漏れがピタッと止まりました! 赤ちゃんの成長に合わせて、おむつも変えてあげるのが大切なんだと学びました。

「安いおむつ」を使っても大丈夫?

「安いおむつって、品質は大丈夫なの?」って不安に思う方もいるかもしれません。

でも、安心してください。

日本では、紙おむつは医薬品医療機器法に基づいて、厚生労働省の定める厳しい基準をクリアしているんです。つまり、どのメーカーのおむつであっても、赤ちゃんが安全に使える品質が保証されているということ。

安価なおむつでも、品質が悪いということはありません。安心して、家計に優しいおむつを選んでくださいね。


まとめ

おむつは、赤ちゃんの肌に直接触れるもの。だからこそ、どれを選べばいいか迷ってしまいますよね。

今日ご紹介したおむつの選び方が、新人パパさんの参考になれば嬉しいです。

結局のところ、赤ちゃんに合うおむつ&家計に負担をかけないおむつを選ぶのが一番です。

まずは気になるおむつを試してみて、赤ちゃんの肌の様子やおしっこ漏れの有無、そして何より「パパやママの使いやすさ」で決めていくのがおすすめです。

赤ちゃんとの生活、一緒に楽しみましょうね!

コメント

タイトルとURLをコピーしました